貝塚市・岸和田市・熊取町・泉佐野市の上田ピアノ教室

貝塚市のピアノ教室 - 上田ピアノ教室

音符を読む

   

ピアノレッスン初歩の小さいお子さん達には、楽譜を模様読みして、右脳優先の弾き方をお薦めしています。でも『ぴあのどりーむ4巻』以上になってくると、やはり楽譜もしっかり読めるようになって頂きたいと思います。

『幼児総合コース』のレッスンでは音符カードのインプットをして、きっちりと音符を頭に入れて頂く訓練をしています。

そこで今日は、『音符カード』で音の仕組みの基礎をお伝えしたいと思います。

まず最初に、しっかり認識して頂きたいのは[線の間の音]と[線の上の音]の概念です。

【線の間の音】色のついてる音を見て下さい。ト音記号もヘ音記号も線の間の音は下から[ファ・ラ・ド・ミ・ソ](左の写真)

【線の上の音】線の上の音は下から[ソ・シ・レ・ファ・ラ]なのです(下の写真)

 

これをしっかりインプットしておくと音を読むのは簡単になります。

 

 

 

 

それから、もう一つ大切なことはドの位置です。

 

ト音記号もヘ音記号も真ん中のドの位置は同じです

 

 

次のドはト音記号は上から2番目の線の間・ヘ音記号は下から2番目の線の間。(上から2番と下から2番の間がド)

 

 

 

もう一つ次のト音記号の場合は高いド・ヘ音記号の場合は低いドは加線2本の線の上。(どちらも加線2本目の線の上がド)

 

もうお気付きでしょうか・・・? ドの位置は、真ん中のドを中心に上下対称なのです。これは、レッスンでもよく言ってる事ですよね! 「もう何回も聞いた」という人もいますね。 でも、これがきちんと頭に入っていると、音を読むのがとても簡単になります。 しっかり再確認しておいて下さいね!♫

文章にすると、ちょっと説明が分かりにくいかもしれませんが、レッスンでは実際に楽譜とピアノを使って説明していますので、簡単に理解して頂けます。楽譜(音符)が読めないと自力でピアノを弾くことができなくなりますから、右脳と左脳をバランスよく使ってピアノの基礎をしっかり固めて頂き、一生涯ピアノを楽しめる力を付けて頂きたいです。

 - ピアノ&レッスン , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

年中さんMちゃんの絶対音感レッスン

今日のレッスンだった年中さんのMちゃんの『絶対音感トレーニング』。。。 9種類の …

9月テキスト合格の皆さんです♪

8月27日に発表会があり、9月は皆んなとってもモチベーションがupしています、 …

Sくん・Aちゃんが50曲合格!

GW明けの今週、S君(小2)とAちゃん(年長)が【100曲マスターカード】50曲 …

冬休み・ピアノ練習シート上位者にポイントを加算します

冬休み中のご自宅でのピアノの練習記録を付けて頂きました『冬休み・練習シート』を今 …

【日本クラシック音楽コンクール】Sくん・Kちゃん全国大会進出決定!

本日、フェニーチェ堺で【日本クラシック音楽コンクール】の本選が行われ、当教室から …

♪ Sちゃん合格おめでとう ♪

2月17日のブログでご紹介させて頂きましたプレゼントの続きです。。。 今、S君・ …

発表会・動画up~第3弾~

さてさて、今日は第18回発表会の動画upの第3弾です。 今日と、明日は5人の方の …

『春の体験レッスン』のご案内です♪

早いもので、いよいよ今日から2月ですね~! 今日は『春の体験レッスン』及び【合同 …

ピアノの調律

昨日の午前中、ピアノの調律がありました。 いつもお願いしてるのが三木楽器さんの調 …

第21回発表会・動画up~Part 6~

動画upも今回で6回目になりました。 今日は幼稚園特集です 今年は、幼稚園の生徒 …