音符を読む
ピアノレッスン初歩の小さいお子さん達には、楽譜を模様読みして、右脳優先の弾き方をお薦めしています。でも『ぴあのどりーむ4巻』以上になってくると、やはり楽譜もしっかり読めるようになって頂きたいと思います。
『幼児総合コース』のレッスンでは音符カードのインプットをして、きっちりと音符を頭に入れて頂く訓練をしています。
そこで今日は、『音符カード』で音の仕組みの基礎をお伝えしたいと思います。
まず最初に、しっかり認識して頂きたいのは[線の間の音]と[線の上の音]の概念です。
【線の間の音】色のついてる音を見て下さい。ト音記号もヘ音記号も線の間の音は下から[ファ・ラ・ド・ミ・ソ](左の写真)
【線の上の音】線の上の音は下から[ソ・シ・レ・ファ・ラ]なのです。(下の写真)
これをしっかりインプットしておくと音を読むのは簡単になります。
それから、もう一つ大切なことはドの位置です。
①ト音記号もヘ音記号も真ん中のドの位置は同じです。
②次のドはト音記号は上から2番目の線の間・ヘ音記号は下から2番目の線の間。(上から2番と下から2番の間がド)
③もう一つ次のト音記号の場合は高いド・ヘ音記号の場合は低いドは加線2本の線の上。(どちらも加線2本目の線の上がド)
もうお気付きでしょうか・・・? ドの位置は、真ん中のドを中心に上下対称なのです。これは、レッスンでもよく言ってる事ですよね! 「もう何回も聞いた」という人もいますね。 でも、これがきちんと頭に入っていると、音を読むのがとても簡単になります。 しっかり再確認しておいて下さいね!♫
文章にすると、ちょっと説明が分かりにくいかもしれませんが、レッスンでは実際に楽譜とピアノを使って説明していますので、簡単に理解して頂けます。楽譜(音符)が読めないと自力でピアノを弾くことができなくなりますから、右脳と左脳をバランスよく使ってピアノの基礎をしっかり固めて頂き、一生涯ピアノを楽しめる力を付けて頂きたいです。
関連記事
-
-
上田ピアノ教室の皆さんは【絶対音感トレーニング】も頑張ってます!
【上田ピアノ教室】では、新規ご入会のほとんどの生徒さんが【絶対音感&ピアノコース …
-
-
素読ラリーおめでとう!第2弾
夏休みお中のイベント『素読ラリー』のご褒美を先週皆さんにお渡してブログでもご紹介 …
-
-
早春賦
今日の日中は春の訪れも間近かな・・・と感じられる温かくて良いお天気でしたね!♡* …
-
-
今日はMちゃんとD君がテキスト合格しました~♪
今日のレッスンで年少さんのMちゃんと小1のD君がテキストを合格されました。 Mち …
-
-
Hちゃん頑張ってます!
今日レッスンだった年長さんのHちゃん、8月に他のお教室から変わって来られました。 …
-
-
絶対音感
昨日のブログで、Cちゃんの聴音レッスンをご紹介しましたが、聴音ができるようになる …
-
-
年少さんTくん&Rくんのレッスン動画~♪
本日・木曜日レッスンのお二人の年少さんの男の子。。。 TくんとRくん!! 二人共 …
-
-
レッスンノート
毎年、クリスマス会の最後に、生徒さん達にはレッスンノートを選んで頂いてます。 そ …
-
-
ピアノの調律をして頂きました♪
今日、レッスンの前にピアノの調律をして頂きました。 音色がバラバラになってしまっ …
-
-
ピアノの調律をして頂きました!
マホガニーのピアノちゃん。。。 最近、音域によって音色がバラバラだったり、また音 …
- PREV
- 貝塚イオン・オープニングセレモニーのハプニング
- NEXT
- 『時間がない』は本当?