右脳開発 ~Part 1~
2012/10/29
私は息子達の子育ての間、能力開発や、教育、そして良い性格の子供に育てるには・・・等のテーマの書籍を沢山読んできました。さかのぼれば長男を妊娠中からこの習慣は始まり、いわば趣味のようになってしまっていました。そしてそれを実践すべく、できる限りの努力はしてきたつもりです。
でも次男が1才半の時から『ピアノ教室』を再開したので、レッスンをしながらの子育ては大変だったかもしれません。そして、その子育ても卒業目前となり、今はその時に読んだ本を引っ張り出してきて、レッスンに来て下さってる生徒さんのために役立つ事があれば・・・と読み返したりしています。
やはり、ご縁を頂いて指導させて頂いてる限り、ピアノを通じて上田ピアノ教室の生徒さん達には、素敵な人生を歩んで頂けるように、微力ではありますが、お手伝いをさせて頂きたい・・・という想いで再度勉強してる今日この頃です。
その読み返してる本の中で、七田眞さんの『超右脳革命』から抜粋して少しご紹介させて頂きたいと思います。
右脳教育は心の教育
子どもは、どの子も本質はやる気でいっぱいなのです。でもこのやる気は、『心の子育て』で大きくなり、心を育てないと消えてしまいます。
これまでの教育は、競争原理による教育でした。競争原理の教育は、左脳による教育です。左脳は競争と対立、ねたみ、そねみの世界です。自分だけよければいい、他人より優位に立ちたい、という世界です。
右脳教育はこれに対して、一体感、協調、愛と平和の原理による教育です。心を通い合わせることで相手との一体感を得、相手の情報を知ることができます。これがテレパシーと言われているものです。
子どもは元々、この無垢な世界にいます。超感覚的な能力が高いのです。それが六歳をすぎ、小学生になり、中学生になっていくほど、無垢な心ではなくなっていきます。右脳の世界から遠ざかり、左脳の世界へと沈みこんでいくのです。
それを防ぎ、右脳の世界へと引き戻すのが右脳教育です。そして右脳を開く事によって心が育っていくのです。
私は今の殺伐とした世の中で、特にこの右脳教育の重要性を痛感しています。そして右脳開発の手段として、最も有効とされているのが音楽なのです。しかしながら、ピアノを習ってるからといって右脳開発がされているというわけでもありません。どういう習い方、そしてどういう導き方がなされているかによって、お子様の成長が大きく変わっていくのです。
上田ピアノ教室では、ピアノと歌を通じて右脳開発に積極的に取り組み、お子様方に豊かな心が育ってくれればと願っております。
このテーマは引き続きシリーズで書いていきたいと思ってますので、お母様方にも参考になる事があれば嬉しく思います。
関連記事
-
-
『魔法の言葉大作戦』を再確認!のススメ
冬休みも残りわずかとなり、昨日のブログでも『もうそろそろお正月気分を切り替えて規 …
-
-
右脳開発の『素読ラリー』終了しました!
11月中旬から冬休み終了までの期間限定で行っていました右脳開発の『素読ラリー』は …
-
-
ほめて育てる
昨日の新聞の下欄、雑誌の広告でPHP「ほめちぎると子どもは変わる!心が落ち着く、 …
-
-
K君(小2)2020年度・初めての50曲達成~!!
今日のレッスンで、2020年度初めての50曲合格達成が出ました~ 小2のK君で~ …
-
-
頭のいい子が育つクラシック名曲CD
突然の長~~~い春休みに突入して2週間が過ぎました。 皆さん!どのようにお過ごし …
-
-
空き枠・新規生徒さんの募集をさせて頂きます
土曜日・空き枠のお知らせ 3月より、人気の土曜日レッスンに空き枠ができます。 お …
-
-
家庭力
今日、古い書籍を整理していたら、多分息子が小学生ぐらいの頃だと思うのですが、昔読 …
-
-
いよいよ夏休みですね!
いよいよ夏休みに突入しましたね! そこで、まず夏休みの過ごし方をご家庭で考えてみ …
-
-
Y君のお母様より嬉しいお手紙を頂きました♪
先週の金曜日に、年長さんのY君が、『ぴあのどりーむ 6巻』を合格されて『ブルグミ …
-
-
年少さんのしほちゃん・初めての和音の練習
今日のレッスンだった年少さんのしほちゃんは昨年の2月からピアノ&絶対音感トレーニ …
- PREV
- レッスンで感動!!
- NEXT
- 右脳開発 ~Part 2~