夏休みの最初に思うこと。。。
2016/12/14
今年の夏休みは、台風騒動から始まりそして三連休!!
みなさんはこの三連休はどのようにお過ごしですか~?
今日は、【上田ピアノ教室】の生徒さんたちに向けて、夏休みの最初に私からの『夏休みの過ごし方』の提案をさせて頂きたいと思います。(#^^#)/
先ずは計画をたてましょう!
夏休みを有意義に過ごすために、そして夏休みの最後になって後悔したり慌てたりしないように、夏休みのスタートの三連休中にすべき事は~?
それは。。。
必ず『夏休みの計画表』を作ってほしいと思うのです。
ピアノに関しては、皆様には既に『夏休み・ピアノ練習シート』をお配りしていますし、もう土曜日からスタートして頂いてますよねッ(^_-)-☆
本当はお子さん自身が、自主的に宿題を次々とやっていってくれたり、ピアノの練習もお母様に言われなくても自分から取り組めるというのが理想的ですが。。。
現実はというと
なかなかそんなにいくわけがありませんよね~~~
ですよねッ
そこで、お母様の腕の見せ所(*^^)v
強要するのではなく、お子さん自身が『今年の夏休みは、きちんと計画をたてて頑張ろう!!』という気持ちにさせてあげてほしいと思うのです。
そういう気持ちになるような環境作りをしてあげることが重要だと思います。
まだ計画を立てていない人は、すぐにでもお子さんと一緒に計画表を作ってみてはいかがでしょうか?
具体的に何日には夏のドリルは何ページまで・漢字プリント2枚ずつ・計算プリント2枚ずつ。。。というふうにその日・その日の課題をきちんと書き入れて決めておく。
そして、夏のドリルやプリント類は出来るだけ早いうちに済ませてしまうというのが鉄則ですね!
『夏休みの計画表』を作成すると、いつまでには何が終わって、絵はいつ描いて。。。というふうにきちんとした見通しがたてられますから、絶対に上手くいきますよ!
お子さんが一人で出来る宿題(ドリルや計算・漢字のプリント類)もあれば、自由研究などお母様も一緒に関わってあげた方が良い宿題もあります。
私もそうでしたが、今はお仕事をされてるお母様も多いですよね!
そうすると、お母様のお仕事のお休みの日には〇〇をしよう!というふうに最初からスケジュールに組み込んでおかないと最後に慌てふためく事にもなりかねませんからねぇ。。。(^^ゞ
我が家では『蟻の観察』をしたことがありましたが、蟻の収集から始まりましたからね。。。
計画性がないところからは、成功には繋がっていきませんから、この40日間を有意義な夏休みにするようにしっかりと計画をたててみてくださいねッ
読書のススメ
それと、絶対にお薦めしたいのが読書です。
読書感想文は確か、3・4年生ぐらいからは必須で低学年は自由だったのかな?
今はどのようになっているかは定かではありませんが。。。
でも、低学年のうちから『読書感想文』は書いた方がいいと思います。
それも、「この本で読書感想文を書く!」と決めて1冊だけしか読まない…なんて事をしてはいけませんよ!!
せっかくの夏休みなのですから、沢山の本を読みましょう!
読書をすると、語彙が豊富になります。
そして思考力が高くなり、想像力も育まれます。
幼稚園のお子さんも、普段よりも多く本の読み聞かせをしてあげてください。
読み聞かせを沢山してあげると、お子さんの文字への興味が年齢が低いうちから湧いてきて、自分で本を読めるようになるのも早くなりますよ!
そして、本を読んだら必ずやってほしい事があります!
それは、その本についてお子さんとお話をして頂きたいということです。
例えば。。。
「一番どこがおもしろかった~?」
「なぜ、そこがおもしろいと思ったの~?」
「その時、〇〇(登場人物)はどんな気持ちだったのかな~?」
「どうして〇〇(登場人物)は、そんなことをした(言った)と思う?」
「☆☆ちゃん(お子様)だったらどうしたと思う?」
などと質問を投げかけたり、また『お母さんはこう思ったんだけど…』と正しい秩序や考え方、また社会のルールなども意識させてあげると、しっかり考えられる子に成長していくと思うのです。
そして、小学生の感想文を書く時にもそういうやり方で、お子さんの思ってる事や想像力を上手く導き出してあげると、お子さんの想った事がスラスラと文章に書けて、良い感想文が書けると思いますよ~!
私も息子達が小さい頃には、読んだ本の中から子供が「読書感想文を書こうかな…」と思ってる候補の本を聞き、私もそれを読んでおいて、とことんその本について感想を述べあったりしました。
そうして書いた感想文は大阪府で『特選』を頂きましたし、新聞に掲載された事もあります。
大阪府の表彰式では、代表で感想文の朗読もさせて頂きました。
(息子達の通った小学校は制服がなかったので、表彰式も私服です。)
皆様も、お母さんの上手なサポートで、ピアノや勉強を飛躍の夏休みにしてくださいね~☆
そして、読書や沢山の様々な体験から、精神的にも大きく成長させてあげてください
お母様のサポート術!
子供は勝手に優秀な子に育っていくのではありませんからねぇ。。。
【上田ピアノ教室・親睦ランチ会】でもお話させて頂きましたが、お母様自身がプレイヤーになってしまうのではなく
お母様は優秀なマネージャーを目指してくださいね~♡
夏休みはお子さんを伸ばすビッグチャンスですから
この夏休みはお母様の手腕を大きく発揮させて、お子様をサポートしてあげてくださいねッ☆(*^^)v
私も微力ではありますが、協力をさせて頂きたいと思っておりますので、ご質問やご相談などがありましたら遠慮なくおっしゃってくださいね!!(*^^*)
では皆様、有意義な夏休みにしてくださ~い
関連記事
-
-
100曲合格達成&テキスト合格のみなさんです♪
最近、発表会の選曲や楽譜の手配等でとっても忙しく、なかなかblogを更新できない …
-
-
嬉しいお手紙を頂きました
10月から【上田ピアノ教室】に通って下さっているAちゃん、いつもニコニコして可愛 …
-
-
Tちゃんの素敵なピアノ!!
昨日のブログでもちょこっと書いていましたが、年少さんのTちゃんのお家にピアノが届 …
-
-
水曜日レッスン・トピックス
水曜日レッスンの皆さんも、お盆休み中も頑張ってくださってた方がたくさんいらっしゃ …
-
-
ピアノレッスンを通じての【成功の子育てセミナー】
最近生徒さんのお母様方より、お勉強の相談を持ちかけれる事が多いです。 内容は様々 …
-
-
3月後半のテキスト合格!!
3月後半のテキスト合格はKくん(小3)とSちゃん(年長)のお二人です。 では!今 …
-
-
6月のテキスト合格の皆さんです♪
6月は3名の皆さんがテキストを合格されました しかも全員がニューフェイスちゃんで …
-
-
Sちゃん、もう暗譜できました~♪
今日のレッスンだった小5のSちゃんは、今回の発表会では現代曲を2曲弾いてください …
-
-
♪ Sちゃん合格おめでとう ♪
2月17日のブログでご紹介させて頂きましたプレゼントの続きです。。。 今、S君・ …
-
-
クリスマス会の練習が本格的に始まります!
明日・25日(月)のレッスンから、各チーム本格的にクリスマス会の練習が始まります …
- PREV
- Kちゃん・ぴあのどりーむ卒業おめでとう!
- NEXT
- 夏休みのピアノレッスン♪