ピアノ練習、お母様の関わり方♪
日々のご自宅でのピアノの練習でお母様はどのように関わっていけばいいか悩んだ事はありませんか?
今日はご自宅でのピアノ練習へのお母様の関わり方について、私なりの見解を述べてみたいと思います。
ピアノを始めたばかりのお子さんについて
ピアノレッスンを始めたばかりのお子さんの場合は、ご自宅での練習は必ずお母様に付いて頂きたいと思います。
初歩の段階で、お子様に一人で練習させてしまうと自己流になってしまい、指の形や姿勢、そして楽譜を見て弾く…等といったピアノの基本的なところが身に付きません。
ですから、お子さんの練習には必ず隣に座ってお子さんのピアノ練習に一緒に向き合って頂きたいと思います。
ぴあのどりーむ『4巻~6巻』
【上田ピアノ教室】では『ぴあのどりーむ4巻』以降になると『バーナム ピアノテクニック』を併用練習して頂いています。
『バーナム』については[導入書 ・ グループ3]ぐらいまでは、やはりお母様に付いて頂いて練習して頂きたいです。
『バーナム』ではピアノの基礎になる大切なテクニックを身に付けて頂くための教則本なので、小さいお子さんが一人で理解して練習できるわけがありません。
是非共、お母様にレッスンでの注意事項をチェックしておいて頂き、1週間のご自宅練習で習得できるようにご協力をお願い致します。
『ぴあのどりーむ』については、4巻~6巻のお子さんには、譜読みの段階(ある程度弾けるようになるまで)はお母様に付いて頂き、あとはお子さんが一人で練習する時間もあってもよいと思います。
但し、1日1回は指の形や弾き方等がぞんざいになってないか、必ずチェックしてくださいね!
ピアノの練習ABC・ブルグミュラー
『ピアノの練習ABC』・『ブルグミュラー』になると基本的には一人で練習できるようになっていると思います。
でも、小学校低学年でこの教則本の方は、引き続き譜読みの段階はお母様にお付き合い頂いた方がスムーズかと思います。
そして、『ブルグミュラー』で曲想を付けたり、細かい弾き方等につきましても、お子様任せにしてしまうといい加減に弾いてしまってる事も多々あるかと思いますので声かけをお願いしたいと思います。
自分では弾いているつもりでも、そうでない場合もありますから、客観的な指摘というのも必要かと思います。
中学生☆ちゃんに聞きました
そこで、現在中学生の☆ちゃんは小さい頃の練習はどのように行っていたのか、先日のレッスンの際に聞いてみました。
そしたら、やっぱり!!
小さい頃はずっとお母様が付きっきりで練習を見てくださっていたそうです。
ブルグミュラーに入ると週の初めの方は付いてくださり、後半は一人で練習していたそうです。
その結果、小学校2年生の時に『ブルグミュラー』を終了し、『ソナチネ』に入られました。
年中さん♡ちゃんに聞きました
年中さんで、とても順調にテキストが進んでいて、現在『ぴあのどりーむ5巻』の中程を練習中の♡ちゃんのお母様に、どのように練習されているのかをお聞きしました。
♡ちゃんは、毎朝幼稚園に行く前に約30分お母様が付いて練習されてるそうです。
お母様は普段は1日30分の練習だけで良いと思っているらしいのですが、♡ちゃんは幼稚園から帰って来てからも一人で練習しているそうです。
その自主練習では、宿題の範囲だけに留まらず、もう終了した4巻を初見弾きの練習のようにして弾いていたり、また次の曲の予習(譜読み)を自分でしたりしてるらしいです。
お母様は一流マネージャーを目指してください!
結局、小さい頃・初歩の段階でお母様が練習に付き合い手をかけてくださったお子さんは、テキストの進みが早いです。
そして、お母様が付きっきりで見なくても練習できるようになってからも順調にピアノが上達していくのです。
逆に、お子様を自力で練習させてしまっている場合は、どうしても宿題のやり直しも多くなり、結果 テキストの進みは遅くなります。
そして、指の形がいい加減なまま弾いていたり脱力もきちんとできてない等、基本が身に付いてないまま放置した状態で練習させているということなのでだんだん弾けなくなってしまいます。
そして、お子さん任せの練習だと、楽譜を見ないで弾いてしまう事も多く、手っ取り早く覚えて弾いてしまうのでだんだん楽譜が読めなくなってきます。
そうするとお子様は
ピアノって難しい。。。
弾けない。。。
ピアノキライ!やめたいなぁ。。。
なんて思ってしまうようになってしまう恐れがあります。
『でも私、ピアノが弾けないんですけど。。。』とおっしゃるお母様もいらっしゃいますよね。
お母様は弾けなくても大丈夫なんです!
お母様には、レッスンで言われてた事を理解して帰って頂いて、自宅練習でチェックをして頂ければいいのです。
お母様はプレイヤーではありません。。。
しっかりサポートして頂くマネージャーになって頂きたいのです。
それも一流のマネージャーを目指してくださいね!!
これは、後々直面する受験でもとても大切な事になってきますので、また7月初旬に予定しております【保護者親睦ランチ会】でも詳しくお話させて頂きたいと思っております。
関連記事
-
-
年少さんMちゃんの絶対音感トレーニング
年少さん・Mちゃんの絶対音感トレーニング、今日は6つめの和音に入りました! Mち …
-
-
今日は3人【100曲マスターカード】50曲達成~!!
Hちゃん・Rちゃん・Mちゃん50曲合格達成! 今日のレッスンで、3人の子が【10 …
-
-
クリスマス会・お母様方からのご感想♪
23日(金・祝)に開催しましたクリスマス会のご感想やメッセージを沢山のお母様方か …
-
-
年長さんCちゃん『ぴあのどりーむ5巻』終了しました!
今日のレッスンだった年長さんのCちゃんが、『ぴあのどりーむ5巻』を終了されました …
-
-
ひなのちゃん・『ピアノの練習ABC』合格&動画upです!
今週もテキスト合格の勢いが止まりません。 今日のレッスンでも、小3のひなのちゃん …
-
-
譜読みが終了したらどんな練習をすればいいの?
〜発表会に向けて〜 ブルグミュラー以上の生徒さんはほぼ全員、譜読みが終了していま …
-
-
ご入学・ご入園おめでとう&Kちゃん(新年少)動画up!
今日レッスン前に、中学校ご入学のHちゃんと、小学校ご入学のMちゃんの入学式のお写 …
-
-
第20回発表会〜動画up Part3 〜 【貝塚市・上田ピアノ教室】
今日は動画upは3日目になります。 今日ご紹介させて頂きますのは、百花さん(高1 …
-
-
GW練習シート・Best10の皆さんです♪
生徒さん達やお母様方から 「GWも練習シートがあった方が練習頑張れる」 というリ …
-
-
8手連弾の練習をしました!
今年の発表会のアンサンブルコーナーの連弾は、『連弾リレー』が2グループと、そして …
- PREV
- まりなの日記
- NEXT
- Sちゃん、ピアノ100曲合格です!