『バーナムピアノテクニック』の練習効果
2020/01/15
今日は『バーナムピアノテクニック』について書いてみたいと思います。
『バーナムピアノテクニック』は、タイトル通りピアノの様々なテクニックを身に付ける教則本です。
各々の曲をどんなタッチで弾けばいいのか、どんな音色で弾いたらいいか、脱力をどこで使ったらいいのか…等々、ピアノを弾くのに必要な様々なテクニックを習得するための練習なので、私のレッスンでは『バーナムピアノテクニック』をとても重要視しています。
1曲1曲に課せられたテーマがありますので、ただ楽譜通りに弾くだけでは意味がありません。
スタッカート1つとっても、軽やかに弾くスタッカートもあれば、1音ずつ手首を使って力強く切るスタッカートなど、その曲によって弾き方を変えないといけません。
各々の曲の課題をマスターできて合格とさせて頂いてますので、楽譜通りに音が正確に並んでいるだけでは合格とはならないのです。
『バーナムピアノテクニック』は1曲1曲がとても短いのですが、あなどってはいけません。
1曲ずつ習得すべきテクニックが盛り込まれていますので丁寧な練習をしてもらっています。
そして、そのテクニックを使って正しいテンポで弾くことも重要です
当教室では、最初から最後まで正確なテンポで弾けるように、最後にはミュージックデータの伴奏に合わせて弾いて頂いてます。
ミュージックデータの伴奏に合わせて弾いて頂くことによって、正確なテンポをキープして弾けるようになると共に、聴きながら弾く練習にもなっています。
そして、伴奏に合わせて弾くことによって、イマジネーションも広がりますので表現力も付いてきます。
幼児さん達も『バーナムピアノテクニック』を正しく練習してくださっていますので、どんどん上達されています。
今日のレッスンだった年中さんのY君と年少さんのS君の『バーナムピアノテクニック 導入書』の動画を撮影させて頂きましたのでご紹介させて頂きますね!
Y君(年中)・導入書『走ろう』
S君(年少)・導入書『つま先でかけ足』
お二人共8分音符の連続の練習ですが、上の動画・Y君は8分音符のレガートの練習、そして2つ目の動画・S君は8分音符のスタッカートの練習です。
Y君もS君もしっかり弾いてくださっていますよね(*^^)v
発表会で弾いて頂く曲は、結局はバーナムの課題で出てくる1つ1つのテクニックの組み合わせなので、バーナムを丁寧に練習してるだけでも、その子のレベルの中でどんな曲も弾けるようになると言っても過言ではないと思います。
『バーナムピアノテクニック』を丁寧に練習して、様々な音色の弾き方をマスターし、そして脱力も身に付けて、音楽に合った様々な弾き方を習得していってほしいなぁと思います。
『バーナム』でテクニック&表現力をしっかり身に付けていきましょうね
そしたら、曲の完成度が全く違ってくると思いますよ~(*^^*)/
関連記事
-
-
さやかちゃん(小4)合唱のピアノ伴奏
小学校の音楽会で、合唱のピアノ伴奏に選ばれた4年生のさやかちゃん。。。 先日のブ …
-
-
ピアノレッスン空き時間のお知らせ
このところ沢山の体験レッスンをさせて頂き、しかも皆様にご入会頂いているという大変 …
-
-
木曜日レッスンもみんな素晴らしいです!
昨日のblogで『冬休み・ピアノ練習シート』の上位10名の中に、水曜日レッスンの …
-
-
土曜日ピアノレッスントピックス~♪
今日の土曜日レッスンも沢山の笑顔がありました♡(*^^*) Kちゃん50曲合格達 …
-
-
発表会の選曲頑張ってます!!
土曜日から今日まで4連休でした。 4日間、発表会の選曲で、私は楽譜と奮闘してまし …
-
-
年中さん・S君のレッスン!
年中さんのS君! 発表会の練習と並行して、いつもテキストの練習も頑張ってくださっ …
-
-
Aちゃん、テキスト終了おめでとう♫
今日は年長さんAちゃんのレッスンがありました。 Aちゃんの今日の課題は5巻の最後 …
-
-
年少さんのあいなちゃん・レッスン動画です♪
今日のレッスンだったあいなちゃん(年少)は10月に4歳になったばかりです。 でも …
-
-
Sくん(小1)日本クラシック音楽コンクール・4位入賞!
Sくん(小)が『日本クラシック音楽コンクール』全国大会で4位に入賞されました❣ …
-
-
ピアノ・トレーニンググッズのご紹介です♪
今日は、指のテクニックを向上させたり、また小さい生徒さんが和音を弾く時に指を広げ …
- PREV
- 今週のテキスト合格&レッスントピックス
- NEXT
- レッスンノート