【秋の体験レッスン】のご案内♪
2019/09/18
秋の体験レッスン
体験レッスンは、これまでは各シーズン1日だけでしたので、都合が合わなくて…というお声も頂いておりました。
10月はレッスンお休み日が2回ありますので、上記のようなご意見にお応えさせて頂きまして、今回は体験レッスンを2回させて頂く事に致しました。
体験レッスン日の2日間のうち、いずれかご都合の良い日にご予約を頂ければと思います。
~秋の体験レッスン日~
・10月10日(木)
・10月22日(火)
お電話か、こちらのお問合せフォームからどうぞ。。。
保護者様の生の声
生徒さんのお母様方から『親睦ランチ会』の際に、
『最初お問合せするのに、とっても勇気がいった!』というお声があがり、でも入ってみたら入室前の印象とは全く違った。。。というお話で盛り上がりました。
そこで
生徒さんのお母様方に、入室(お問合せ)前に
『どんな理由でお問合せに勇気がいったのか?』
『どんな不安があったのか?』
『どんな事を知りたかったのか?』
ということをお聞きして、入室を検討されている皆さんの疑問にお答えする【Q&Aコーナー】を作ろう!!と思って、教室のグループLINEに投稿をお願いしました。
そしたら
皆さん、不安に思っていた事と、そしてご自分でアンサーまで書いてきてくださったのです!!
それで、予定を変更して【保護者様の生の声】をご紹介させて頂く事に致しました。
Q&Aも3個お寄せ頂きましたので、最後に書かせて頂きますね!
年中さんのお母様
【入室前の心配】
*お姉さん達はもちろんのこと、幼児さん(ピアノを始めて数ヶ月の子)が両手を使い和音を奏でる動画を見てレベルが高い!と思い、
「我が子がこんな天才達に混じって大丈夫かな?」と心配でした。
【入室後に感じたこと】
*習い始めて分かったのは、他の教室にはない、上記のことができるようになるためのステップやメソッドがあり、子供の発達や特性に合わせて先生が調整してくださる。
*ピアノを始めてから、子供のポテンシャルの高さに改めて驚かされました。
発表会の曲も「えッ!本当にこれを弾くの?」と目玉が飛び出るような楽譜を目にし焦る大人と違い、やってみようとする子供の姿に感動しました。
ちょっと難しいことの大好きな幼児の好奇心を上手にくすぐって高いハードルを楽しく越えさせてくれました。
1年生のお母様
ブログを拝見していて、とてもきちんとピアノを教えて頂ける教室だと確信したので、私の場合は連絡しづらくありませんでした。
でも、幼稚園では『上田先生の教室は凄く厳しいと聞いた』と何人ものお母さんがおっしゃってましたが、その度に『そうではない!』と、本当の教室のことを力説してました。笑
ある教室内のお母様が『ブログで取り上げられる子は上手な子ばかりなので、進みが遅い子は取り上げてもらえない』とおっしゃっていたのを聞いたことがあります。
そういった子をブログで取り上げたら、『上田ピアノ教室は敷居が高い!』というイメージが払拭されるかもしれないなと、私個人的には思いました。
A.上田より
なるほどね!
私は、ゆっくりの子の動画をuPすると逆に『嫌だなぁ〜…』と思われてしまうのではないのかな?と思ってしまってました。(^^;)
例えば、小さい子が上手に弾いていた曲を大きい子が弾いてるのをご紹介はしにくいな…と。。。
でも!その子その子の歩みでいいんだから、ゆっくりの歩みの子も、これからは積極的にブログにお誘いしてみようと思いま〜す!
小6のお母様(年長さんで入室)
【問い合わせ前の心配】
先生のブログを拝見した時に、教室の皆さんに憧れて娘も入れたい!上手になってを音楽が好きになってほしい!と思いました。
でもメールをするのはとても戸惑いました。
娘が皆さんのレベルについていけず、すぐに辞めてしまうのではないか?
でも、その時は他の教室に通っていたのですが、全く弾けるようにはならずに悶々としていたのもあって、思い切ってメールで問い合わせてみました。
【お問合せ後】
実際にメールをしてみると、とても親身になってくださり、上田先生なら大丈夫!と確信が持てました。
余談ですが、先日娘の友達のお母さんから「上田先生の評判はよく聞くよ!娘もならわせたかったな…」と言ってました。
小2のお母様
【お友達のお母様から誤解されている事】
よくお友達のお母様方から「上田先生の教室は音楽の道に進む人やコンクールを目指してる人ばっかりよね!」とよく言われます。
全然違う!と説明するのですが、なかなか本当の教室の雰囲気を分かってもらえません。
A.上田より
私は、生徒さんを音楽の道に進んでもらうのを目的としてレッスンをしてるわけではないです。
【上田ピアノ教室】は、ピアノレッスンを通じて『能力uP』を目指しています。
右脳を活用したレッスンをすることによって能力開発に繋がり、自然にピアノの上達も早くなっていきます。
そして、それは勉強にも繋がっていくのです!
コンクールに関しても、あまり積極的にお勧めしておりません。
以前のブログ『ピアノ教室の役割』で私のコンクールに対する考え方も書いていますので、そちらも読んでみてくださいね!
年中さんのお母様
【問い合わせ前の不安】
生徒さんのピアノのレベルが高いので付いていけるのだろうか…という不安がありました。
これだけ皆さんがレベルが高いという事は厳しいのではないかとも思って、上達をしない時に自信を無くしてピアノが嫌いになってしまわないかという不安もありました。
【入室後】
実際は、上田先生は子供がなかなか出来ない時も諦める事なく励まし、信じてくださる先生だということが分かりました。
小1のお母様
【入室前の不安】
動画でも皆さんが上手すぎて、親の自分がピアノの知識がないのについていけるのか?続けられるのか?不安でした。
【入室してみて…】
親睦ランチ会などで、お母様方とお話する中で、ピアノが弾けないお母さんがほとんどだったことが分かり、とても安心しました。
そして皆さん、はじめから上手なのではなくて、先生から日々の練習の仕方や親のピアノへの関わり方等を細かく教えて頂いて、無理なく自然とできるようになってきて、子供の能力が上がってくるのが顕著に現れてくるということが分かりました。
これは本当にビックリでした!
そして先生の指導法は目からウロコで、ピアノの指導だけではなく、親子の関わり方、子育ての悩みも沢山解決していただけます。
ピアノは上達するし、子供の能力はアップするし、そして親の私も様々ご指導いただける、とても素敵な教室だと思います。
小3のお母様
【友達のお母さんに言われた事】
友達のお母さんから「ピアノ、あれだけ上手になろうと思ったら、かなりの時間が取られるよね!」
「うちは勉強も忙しいし、他の習い事のもあるから、ピアノは練習しなくてもいいと思うし、あまり上手にならなくてもいいと思うわ!」と言われました。
【その言葉に対して…】
上田先生のお教室では、効率よく上達する方法を教えて頂けて、そんなに時間をかけて練習しなくても成果を出せる練習法を教えてもらえます。
そして、勉強に関しても近道で結果の出せる方法を伝授して頂けて本当に嬉しいです。
先生は、息子さん達を大変優秀でしかも人間的にもとても素晴らしく育てられました。
生徒の私達にも『子育て成功の秘訣』を教えて頂けてとても有難いと思います。
小1のお母様
【問い合わせ前】
上田先生のピアノ教室を知ったきっかけは、長女(小4)が習っていたピアノ教室での成果が今ひとつで、このまま続けるべきかどうかすごく悩んでいた際に、インターネットで知りました。
生徒さんの動画を見て大変レベルが高い事に本当にびっくりしました。
こんなに上手になるのならすぐに習わせたいと思いましたが、あまりにレベルが高く、ついていけるのかと中々連絡できずにおりました。
やはり先生にお願いしたいと思う決め手になった事は、ピアノを通じて集中力や自信がつき、思いやりの気持ちや人と比べない等、様々な大切な事も学べるとブログを見て感じて、先生に連絡する決心を致しました。
【体験レッスン・入室後は…】
初めてお会いした時、とっても明るく迎えてくださり、すごく親身になって悩みを聞いていただきホッとした事を覚えています。
レッスンについて興味深く感じた事は娘と一緒に私もレッスンを拝見させていただけるという点です。
今までは、家から近く一人で通うことができたので、どのようなレッスンだったのかわかりませんでした。
思うように弾けないと悪戦苦闘している事にも気づかず、娘一人にかかえこませてしまっていたのかもしれません。
長女は既にピアノに対する苦手意識がついてしまってやる気を失せてしまっていたので、次女だけお願いする事になりました。
実際に習って思った事は、「ドドド」と弾くだけでも、手や指の形、指番号、音の大きさ、速さなど的確にお教えいただけることです。
そして全て完璧に弾けて初めて次の曲に進めます。
和やかな中にも、弾く時は緊張感があり、そして合格した時は先生が大変褒めてくださいます。
「合格して次の曲へ行きたい」から「早く次の本へ行きたい」と目標が変わり、娘の方から次の曲も弾いてみると自然と予習したり、本当にいつのまにか上達しているといった感覚です。
ピアノが大好きで、日々の練習を頑張っております。
上田先生の元でピアノを習わせることができて本当に良かったと思います。
Q & A
Q.ブログから、先生が月~土までお忙しくされているのがよく分かるので、お電話させて頂く時間帯や曜日、いつであればお邪魔にならないか迷ってしまいました。
A.土曜日以外は午前中〜13:30頃まで、
そして、どの曜日も21時以降は大丈夫です。
ただ、午前中はワンコのお散歩や買い物で留守の時もありますが、その場合は12:30〜13:30はほぼ在宅してますのでその時間帯におかけ直し頂けると有難いです。
Q.初めてピアノを習わせるのに何を用意したらいいのか悩みました。
体験レッスンまでにピアノまたは電子ピアノを用意しておかないといけないのかな?と思ってしまいました。
A.お家にピアノまたは電子ピアノがあれば、他は何も準備して頂くものはありません。テキストはこちらで準備致します。
もし、ピアノ等がない場合は、レッスン開始が決まったら早急に購入して頂きたいです。
ご購入の際には、相談して頂ければどのような楽器を購入するのが望ましいかをアドバイスさせて頂きますし、また信頼のおける楽器店のご紹介もさせて頂きますので遠慮なくお申し出くださいね!
Q.皆さん、とてもお上手なのでお母さんもピアノが弾ける人ばかりなのでしょうか?
A.いいえ!お母様の弾ける、弾けないは全く関係ありません。
むしろ全く弾けないお母様の方が多いのでご安心ください。
ご投稿くださいましたお母様方!
ご協力を頂きまして、本当に有難うございました。
グループLINEに呼びかけたら、こんなに沢山の投稿をしてくださり、正直私もビックリしています。
感謝♡感謝です♡
そして!
お子様にそろそろピアノレッスンを!…とお考えの皆様
どうぞお気軽にお問合せくださいね~♪(*^^*)こちらのblog
お問合せは、お電話かこちらのフォームからどうぞ!
↓↓↓こちらもお読み頂けると嬉しいです。
関連記事
-
-
テキスト合格おめでとう~♪
今年の最初のレッスン週間で、6名の方がテキストを合格されて、ブログでもご紹介させ …
-
-
貝塚市・熊取町の小学校運動会
今日は、貝塚市と熊取町の各小学校で運動会が行われました。 本当は、私も運動会に直 …
-
-
ピアノ発表会のご褒美ケーキ
今日のレッスンだったD君、発表会が終ってご両親からこんなプレゼントがあったそうで …
-
-
5月のテキスト修了の皆さんです!
5月は6名の生徒さんがテキストを修了されました。 その内の3名が、4月・新入室の …
-
-
今週のピアノレッスン
今週は休み明けという事で、みんな練習はできてるかなぁ。。。?と、とても心配してい …
-
-
グループレッスンが終わりました!
発表会直前・最終週は、グループレッスンを行ってきました。 発表会直前は、みんなの …
-
-
4月から新スケジュールになります!
毎年、2月頃から新年度のレッスンの調整をしております。 昨年は、調整が不可能に …
-
-
年々少さん・ピアノ&絶対音感レッスンに右脳開発も取り入れてます♪
昨年の11月に入室されたR君は年々少さんです! R君は【ピアノ&絶対音感コース】 …
-
-
今日は連弾リレーの全体練習をしました~♪(貝塚市・コスモスシアター)
今日はコスモスシアター・小ホールをお借りして、発表会に向けて初めての『連弾リレー …
-
-
クリスマス会楽しみだね~♪
12月25日(木)、泉の森ホール・レセプションホールで【上田ピアノ教室・クリスマ …
- PREV
- 皆様!嬉しいご感想を有難うございます♡
- NEXT
- 夏休み練習シートの集計ができました~!